どーも、ちゃた(@chatalog13)です。
ボクは現在、専門商社で働いています。
専門商社で働くことってどんな感じなのか。
いいとこも悪いとこも含めて、お伝えしたいと思います。
目次
専門商社とは?
商社には、総合商社と専門商社があります。
一般的に商社として思い浮かべるのは、総合商社だと思います。
三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅などの有名ドコロですね。
このような総合商社は幅広い分野・サービスを取り扱うのに対して、
専門商社とは、ある特定の分野・サービスなどに特化した商社です。
また、総合商社は事業投資なども積極的に行いますが、
専門商社はどちらかというと卸売業務に特化しています。
専門商社の仕事内容・役割は?
専門商社の仕事は、一言でカンタンに言うと、
『仕入先から仕入れた製品を得意先へ販売すること』
です。
卸売や仲介などとも言われます。
仕入先(おもにメーカー)と得意先(ユーザー)を結びつける仕事です。
え、単に右から左に流しているだけだって?
はい、実際そのような商社もたくさんあります。
でもそれだけじゃないんです。
それだけじゃない、専門商社ならではの価値があるから、今もたくさんの専門商社が存在しているんです。
専門商社の種類
専門商社は業界ごとにたくさんの会社があります。
食品、鉄鋼、機械、半導体、繊維、化学、医薬、日用品、エネルギーなどです。
食品業界の専門商社としては、三菱食品や加藤産業など。
医薬業界の専門商社としては、メディパルHDやアルフレッサHD、スズケンなど。
鉄鋼業界の専門商社としては、日鉄住金物産や阪和興業、神鋼商事など。
日鉄住金物産や阪和興業などは鉄鋼だけでなく、他にも得意分野を持っています。
専門商社の会社名は、一般の人にはあまりなじみがありませんね。
でも意外と規模の大きな会社がたくさんあります。
また、小さな商社も含めると、膨大な数の専門商社が存在します。
専門商社の存在意義
それでは専門商社がある意味ってなんでしょうか。
おもに次の3つの重要な機能があります。
営業ネットワーク
ひとつめは営業ネットワーク。
専門商社はメーカーとはちがって、その業界の様々な製品を取り扱っています。
そのため多くの会社のさまざまな担当者とコンタクトを持っていて、業界に精通しています。
『この製品だったら、A会社のBという担当者がキーマンだ』というようなことがすぐにわかるんですね。
メーカーとしては、専門商社の持つ営業ネットワークを通して、製品を多くのユーザーに届けることができるのです。
専門分野の情報
専門商社は、得意先だけでなく、仕入先のネットワークも広いです。
そのため得意分野の情報をかなり持っています。
たとえばユーザーの開発担当者が『こんな材料がないかなー』と探しているときに、『その材料だったらこのメーカーのこの製品がいいんじゃないですか』と提案できる、こんなことを得意としています。
与信管理・口座管理
何かを販売するということは、金銭のやり取りが発生します。
ここでも専門商社が役立っています。
モノを売る側として1番嫌なのが、販売代金を回収できないこと。
メーカーがユーザーに直接販売する場合、この未回収リスクが大きくあります。
このリスクを代わりに請け負うのが専門商社の役割。
また、モノを買う場合には金銭的リスクはありませんが、ここでも専門商社をあえて通すことがかなりあります。
特に大企業の場合、新しい製品を購入する際に、わざわざ新規に仕入先登録をするのを面倒がる傾向があります。
そのような場合、付き合いのある商社経由で購入することで、口座管理を簡単にするということがよく行われます。
専門商社は激務なのか?
専門商社の労働時間
正直なところ、一概には言えません。
ひとつ大きな傾向としては、川上の産業の商社のほうが楽な傾向で、川下の産業の商社のほうが激務な傾向があります。
川上というのは素材などの原料を扱う産業、具体的には鉄鋼や化学産業などです。
川下というのは最終商品に近い産業、具体的には食品や日用品、アパレルなどです。
川下の産業は、消費者にダイレクトに接するため、消費者トレンドにいち早く対応する必要があり商品数が多かったり、要望やクレームに対する対応に追われたりと、激務な傾向があります。
そのような業界の専門商社は、労働時間が長いことが多いです。
一方、川上産業である鉄鋼や化学業界などは、取り扱う製品数が比較的少なく、消費者まで距離があるため、ゆるい傾向があります。
このような業界の専門商社は、商社の割に意外と労働時間が短めです。
ボクは川上産業の専門商社ですが、通常19時前には業務を終えています。
ホワイトです。
業界を選べばこんな環境もあるんです。
ただし、専門商社、特に営業職の場合は、普段の労働時間が短いとしても、出張や接待にかける時間もかなりあります。
これは覚悟しておいたほうがいいです。
商社マンなのに、『出張行けません』『接待イヤです』とはさすがに言えないですね。
あともうひとつ、専門商社というのは、得意先と仕入先の間に立つ立場で、どちらの相手も持ち上げる必要があります。
立場的に商社が下のことが多いんです。
得意先や仕入先から無理なお願いをされたとしても、即日対応する必要があったりします。
そのため、労働時間が長くなる傾向はあります。
結論としては、
専門商社の労働時間は長めであることが多い、
ただし業界によっては残業が少ないホワイトな環境もある、
といったところでしょうか。
専門商社への就職・転職はおススメできるか?
ボクは以下の理由から、専門商社への就職・転職はオススメします。
業界での知識・経験を積むことができる
専門商社には業界の情報が集まってきます。
様々な製品の扱うので、ある特定の製品だけでなく、関連する製品についての見識が深まります。
ジョブローテーションによって畑違いの業界に異動させられるリスクも低いです。
5年、10年と経験を積むことで、その業界のプロになれます。
ビジネス全体をみることができる
これは専門商社の規模によりますが、総合商社ほどバカでかくない会社が多いので、1案件全体をみることができる機会が多いです。
大きなプロジェクトの1歯車ではなく、プロジェクトを自らリードする機会に多く恵まれます。
将来、経営者になったり、独立したりすることを想定すると、貴重な経験です。
ちなみに、専門商社は独立開業しやすい業種のひとつです。
なんといっても、設備等の投資なしで、自分の体と頭だけでも始められますから。
業界を選ぶことができる
総合商社は、入社時の配属次第でその後が決まります。
背番号制といって、最初の専門製品・業界にずっと関わることが多いです。
希望する業界で働ければいいですが、そうでない場合きついですね。
配属の際に運を持っているかどうか、これで決まっちゃうんです。
その点、専門商社であれば、入社前に業界の可能性を絞れます。
まとめ
専門商社がどんなところか、理解していただけたでしょうか。
総合商社ほど知名度がないため、注目はされにくいですが、面白い選択肢だと思います。
巷では商社不要論なんかも聞きますが、まだまだ必要とされる存在です。
商社は業態の柔軟性があるので、その時代に適した業態に変化しながら、しぶとく生き残っていくと考えています。業界を見極めることは大切ですが、専門商社への就職・転職も検討してみてください。
それでは~。